私がバイクに乗り始めてすぐに直面したヘルメットの管理問題について述べたいと思います。
皆さんヘルメットはどうしていますか?
私がバイクに乗り始めてバイクを駐車した後にヘルメットを皆さんがどうしているのか気になりました。きっとバイクに乗りたての初心者の方は同じことを思ったかもしれません。ネットで調べるとミラーに引っ掛けるだけの人や、専用のカバンに入れて持ち歩く人など人それぞれ過ぎる結果になりました。私は特別高いヘルメットをかぶっているわけではありません。ネットで見ると高いヘルメットは狙って盗まれるなどありましたが、高く無いヘルメットと言えど、諭吉が飛んでく値段はします。またヘルメットを盗まれるとその帰りにバイクに乗れなくなり大変不便です。そのためにある程度の安心できる管理方法はあるのか調べました。
盗まれなくてもいたずらされたりすることもあるらしいので対策をとるメリットのほうが大きいと思います。
1位 専用のカバンに入れて持ち歩く
私が様々な管理方法を調べた結果がこれです。当たり前なのですが自分で肌身離さず持ち歩くことが一番安全です。しかしヘルメットは想像よりも大きく重たいです。またぶつけたりして傷がついたり、ヘルメットの機能性が低下する可能性があるなど、とても気を使いそうだと思い断念しました。専用のカバンに入れることで持ち運びは多少楽にはなりますが、やはり大きいのがネックになりそうです。
2位 リアボックス
安心感では私は2位に入れていますが、トータルで考えた際にリアボックスに入れることが一番良いと考え、私はリアボックスに入れることにしました。リアボックスは外見を損なうという理由から購入当初は取り付けない予定でした。しかし、ヘルメットを持ち歩きたくないが安心しておいていきたい気持ちが強く結果的にリアボックスを取り付けました。リアボックスは簡単に取り外せるものが多いのでツーリングなどの時だけは外し、通学通勤の際は取り付けるなど、用途によって変えることが出来るので大変おすすめできます。わたしはリアボックスを取り付けてよかったと思っています。今のところはデメリットは外見が悪くなる以外ないです。外見が悪くなると言っても、小さいリアボックスを取り付けているので正直気にならない程度です。
3位 ワイヤーロック・カラビナロック
バイク購入後すぐは私はカラビナロックでバイクにくっつけていました。しかしヘルメットがむき出しになっているので悪戯されるなどの被害をネットで調べると出てきました。カップラーメンのスープを入れられた人や、嘔吐物など、、、さすがにそこまでの被害はなかなか少ないと思いますが、盗む人は器具を利用した簡単に盗めるので安心はできませんでした。
まとめ
私は2位と3位を利用したことがありますが、圧倒的にリアボックスを取り付けるほうが便利です。持ち歩くのが一番安全なのは重々承知のことですが、現実的ではありませんよね、、、
リアボックスは外見を損なうことから嫌がる人が多くいますが、簡単に外せるものも多いのであまり気にしなくてもよいのではと私は考えています。一度リアボックスを使うと便利すぎて外したくなくなります。
ヘルメットをどのように管理しようか悩んでる方の判断材料に慣れれば何よりです!楽しいバイクライフを!